【読書記録】スーパーエンジニアへの道 技術リーダーシップの人間学

2025-04-09

Book

SoftSkill

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

情報

MEMO

クリックして開く

第一部 定義 p1

第一章 リーダーシップとは、結局のところ何なのか

リーダーシップのモデルには2種類がある。

有機的モデルの方は、束縛をせず個々の才能をしっかりとみて、冪論を振りかざさず、ゴールを見る。

第二章 リーダーシップ様式に関するモデル

第三章 技術リーダーの問題解決様式

第四章 リーダーはどう育つか

第五章 でも私は…

第二部 技術革新 p59

第六章 技術革新への三大障害

第七章 自分自身への気づきを高める方法

第八章 アイデアの力を育てる

第九章 ビジョン

第三部 動機づけ p105

第一〇章 人に動機づけを与えることについての、第一の大障害

第一一章 人に動機づけを与えることについての、第二の大障害

仕事は人がいて初めて成立する。だから仕事と人は二項対立ではなくどちらも大切にする必要がある。

第一二章 人を助ける事のむずかしさ

隣人に助力を申し出るのは、同じ状況のもとで自分が助けてもらいたいと思う場合に限定し、そして自分がこう助けてもらいたいと思うようなやり方で助力せよ。
読者だったら、どういう風に助けられたいだろうか。私だったら、哀れみゆえに助けたいとは思わない。また私は、利己的動機によって助けられることも望まない。それらは、助け手が人間としての私について気遣う、ということを全くしていない状況である。私がして欲しいと望むのは、私を愛してくれることである。もちろんロマンチックな愛を守ってではなく、真の人間的な気遣いを持って、である。

第一三章 動機づけのできる人になるには

第一四章 力はどこからくるか

第一五章 力、不完全性、生合成

第四部 組織化 p175

第一六章 組織上の力を手に入れる

第一七章 問題解決チームの効果的組織法

第一八章 有効な組織づくりへの障害は?

第一九章 組織づくりの学び方

第五部 変容 p215

第二〇章 人はリーダーとして、どのように値踏みされるか

第二一章 自分自身のリーダーシップ試験に通るには

第二二章 変わるための計画を立てる

第二三章 変化のための時間を見つける

第二四章 変化のための支援


まとめ

お気に入り度

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️